よくあるご質問
よくあるご質問

以下の分類より、
知りたい項目を選択してください。

雰囲気

ありますよ!同期はもちろん先輩後輩含めサイクリングや旅行に行ったりします。会社の知り合いと同好会などの共通の趣味を楽しむ方もいます。

社員によって様々です。ギリギリに出勤する社員もいれば、余裕をもって出勤している人もいます。始業時間に業務開始出来るように出社下さい。

本社は基本スーツとなりますが、支店・事業所・保全事務所は、作業服での勤務となります。

髪型や髪色などを定めた規定はありませんが、お客さまや社外関係者の方の前に出ることも多いので、相手が不快に思う服装(過度な髪色、ピアス、ネイル)は避けた方が良いでしょう。

福利厚生

完全週休2日(土日)となりますので、基本はカレンダー通りの休みがあり、年末年始休暇や夏季休暇に相当するポジティブ休暇というお休みも取得できます。また規定で定める特別休暇も様々あります。

会社の創業記念日や、本人や家族の結婚・出産、忌引きでも特別休暇が付与されます。また、ボランティアなどの社会貢献活動でも特別休暇が付与されます。

夏季休暇に相当するお休みで7日間取得可能です。他社と異なる点は、この7日間が指定日ではなく、本人が自由に設定できることです。GWや年末年始に合わせると10日間を超える長期休暇を取得することも可能です。

もちろんあります。引っ越しにかかる費用・赴任先までの交通費は会社が全額負担します。入社後の転勤であれば準備金といった定額の援助も出ます。

ありますよ!当社では”同好会”という名称で制度化されています。トレッキングクラブや、釣りクラブなどが活動しています。3名以上のメンバーを集めて規定に基づいた活動を行えば、会社からの援助も得られます。

会社が提携する福利厚生運営会社から年間一定額のポイントが付与されて、旅行援助・映画鑑賞・家電購入(指定あり)などを社員が自由に選択できるものです。

インフルエンザ等の会社が指定するワクチン接種を推奨しております。予防接種の際には費用援助なども受けることができます。

年齢制限等の条件がありますが、家賃の83%を上限に会社が負担する制度です。社員の家賃負担が少なくなるので非常に好評です。

就活・選考

入社する方の多くは、「高速道路の安全・安心・快適を担い、かつ地域の方々や社会に大きく貢献できる会社!」というところに魅力を感じましたと答える方が多いですね。

高速道路インフラという公共性の高い業務となることと、高速道路本線での作業が多いこと、維持管理の効率化・高度化を継続して行うため、”ルールを守る” ”あたりまえをコツコツ守れる” ”従来の方法を見直し、改善提案出来るチャレンジ精神がある” といった方は当社に向いていますね。

選考試験の前には必ず説明会を行います。その後一次試験・二次試験と2回選考試験を行います。

一次試験では、最寄り支店で筆記試験・面接試験を行い、二次試験では本社(大阪)にて役員面接を行います。

応募時に複数の職種に併願応募頂くことは出来ません。また、入社後に職種変更は基本的にはございません。

あります。社内規程により交通費を支給します。

入社時の配属先は会社が指定いたしますが、入社後は年に1回自分が希望する勤務地と業務内容等について申告をし、上司と面談する機会を設けています。

コミュニケーション能力を鍛えていると良いでしょう。コミュニケーション力も知っている方だけでなく、初対面の方や年上の方と自信の意見や相手の意見を聞いて物事を進める力があると良いですね。また、他のQ&Aにもありますが、入社後に取得を目指す国家資格に挑戦するのも良いと思います。

理工学系科であれば応募可能です。理工学系科卒の方で、高速道路の通信部門を支えたい方の応募をお待ちしております。

建築学科及びこれに準ずる学科であれば応募可能です。高速道路の建築部門を支えたい方の応募をお待ちしております。

理工学系科であれば応募可能です。理工学系科卒の方で、高速道路の建築設備部門を支えたい方の応募をお待ちしております。

学科は不問です。

資格

技術職の方は、高速道路の構造点検を行う際に必要な資格(高速道路点検診断資格)を取得していただきます。

普通運転免許の取得で問題ありません。入社後中型運転免許の資格が必要になった方は、会社の資格取得援助で中型運転免許の取得も行います。

無線装置を点検するので一級陸上特殊無線技士の資格は最低限必要です。また工事担任者や電気工事士、電気通信施工管理技士の資格もあると業務の幅が広がります。

まずは、二級建築施工管理技士の試験や二級建築士を目指すと良いでしょう。二級取得後は一級施工管理技士や一級建築士を目指しましょう。

建物電気設備の点検を行うので電気工事士の資格や、消防設備の点検を行うので消防設備士(乙4類)を取得すると良いでしょう。

簿記検定を取得するのが良いですが、建設業に特化した建設業経理士という資格があります。こちらの2級以上の取得を目指しましょう。

できます!業務を行う上で必要な資格もありそのための援助制度があります。

資格取得にかかった受験費用や、合格時の登録料、交通費(条件あり)が合格後一定額援助されます。受験費用は通算で精算できるので、毎年挑戦することが出来ます。

業務紹介

高速道路の安全・安心・快適を、24時間365日守るためには社員が、故障・トラブルの際に迅速に対応する必要があります。よって社員が待機当番体制を取るものです。なお、待機の際には自宅や近隣で自由に過ごして良いのと、故障等が無ければ対応も不要となりますので、いざという際の最初に対応する社員という位置づけの当番です。

先輩・上司の指示をしっかりと聞いておけば危険なことはありません。業務を安全に行うために必要な研修などは用意されていますので、安心して現場で活躍ができます。

設備の維持・管理・保守を行ったり、設計業務、工事、管理業務など多岐にわたる業務があります。ジョブローテーションをおこなっておりますので、培った経験を活かしながら皆さん業務を行います。

毎週水曜日や給与・賞与支給日はノー残業日としており、会社メールに早期帰社を促すメールが届きます。社員は不要な残業を行わない様に努めています。

西日本エリア(滋賀~沖縄)への転勤があります。当社では社員一人ひとりの能力を伸ばすことと、キャリアアップ形成の為に、様々な部署への人事異動”ジョブローテーション”を実施しています。多様な能力を身に付け、各自が思い描くキャリアに向けて、じっくりと力を付けていくことが可能です。

あります。夜間の工事対応をする場合は出勤時間が朝からではなく、夕方以降の出勤になったり、夜間工事の明けは休日扱いとして、体調に配慮してもらえます。

研修
(社員育成)

入社後は新入社員全員で、一定期間は本社研修となります。ビジネスマナーなど社会人へのマインドチェンジを行います。

職種ごとに若手社員の定期的な研修を行っています。研修方法もWEBを活用したものや、集合研修など実施方法も様々です。

毎年行う情報セキュリティ講習やコンプライアンス啓発講習、社員の能力向上を図る階層別研修など、技術以外の人間力を向上させることもしっかり行っています。

企業紹介

景気の影響を受けにくい抜群の”安定性”と、社員が働きやすい環境作りを会社が支援する”福利厚生制度”が魅力です。

各職種共通ですが、故障・災害時などの問題発生時に、我々が技術力を駆使して解決した際に、感謝してくれる相手がいることです。

働きやすい環境です。育児休業や時短勤務制度があることはもちろんですが、有給休暇など気軽にスムーズに取れる雰囲気や、職場の理解があるからです。

現在、男性9割、女性1割ですが、最近では女性社員も増え、さまざまな職種・高速道路現場でも活躍しています。また、新入社員でいうと毎年女性が2~3割程度入社しています。

ENTRY
応募する